重点的な取組
					
	
	本校では、様々な教育活動を行っていますが、今年度は次の点について特に重点的に取り組むこととし、その取組については、学校評価(自己評価および学校関係者評価)を実施します。より良い学校を目指し、評価結果を活かした教育活動の改善を着実に実践していきます。
| 《令和7年度 重点的実践内容(学校評価を伴う内容)》 | ||
| 
 
 分野・領域  | 
重点的な取組内容 | 評価指標・評価基準 | 
| 
 (学校評価を行う内容)  | 
(ABCDの4段階で評価します) | |
| 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 教務部  | 
 
 
 
 
 
 1.観点別評価の工夫・改善  | 
 (1)生徒の学習意欲の高揚を図り、学習習慣の定着に努める。 (2)授業内容を精選し、意欲的な学習ができるよう、観点別評価などの評価方法の工夫・改善に努める。 (3)生徒の実態を踏まえ、意欲的な学習ができるよう、観点別評価方法の工夫・改善に努める。 (4)生徒の学力の実態を把握し、学力向上の推進に努める。  | 
| A 80%以上 | ||
| B 60%以上 | ||
| C 40%以上 | ||
| D 20%以上 | ||
| 
 
 
 
 
 
 2.進路指導の充実  | 
 (1)働きながら学ぶ誇りと意欲を持たせ、望ましい勤労観・職業観の育成に努める。 (2)自ら進路目標を設定し、進路実現に向けて具体的・継続的に努力する態度の育成に努める。 (3)生徒の将来像を実感を持たせるために、進路ガイダンス等を通じて、スキルアップを向上させ、キャリア教育の充実に努める。  | 
|
| A 80%以上 | ||
| B 60%以上 | ||
| C 40%以上 | ||
| D 20%以上 | ||
| 
 
 
 
 生徒支援部  | 
 ①自ら考え行動できる生徒を育成する。 ②自己本位にならず、他人と協力・協同していくために、様々な場面での望ましい人間関係の在り方を学ばせる。  | 
 ①目標達成のためにどんな具体的方策を提案し、実施したかをもとに評価する。  | 
| 
 ①高校生活を充実させるものの1つとして、生徒会執行部を中心とした生徒会活動をより活性化する。 ②生徒間の親睦と南ヶ丘高校定時制への帰属意識を高める。  | 
 ②各生徒会行事の後、生徒対象のアンケートを実施し、評価する。  | 
|