HOKKAIDO ABASHIRI MINAMI GAOKA HIGH SCHOOL

  HISTORY OF ABASHIRI CITY.SINCE 1922

 

緊急情報

現在、緊急の連絡はありません。

学校からのお知らせ

【公開授業週間について】

 令和7年10月14日(火)~令和7年10月17日(金) にて、本校の授業を保護者の皆様に公開いたします。この機会に、お子様の学習状況や、本校の様々な授業を自由にご覧いただき、保護者等の皆様からの、ご意見やご感想を、今後の授業の改善に役立てたいと考えております。

 こちらが公開授業週間の時間割です

 

【強歩遠足について】

第70回網走湖一周強歩遠足を、予定どおり10月4日(土)に実施いたします。

なお、女子スタート地点(グリーンヒル)への自家用車での送迎時には、混雑緩和のため、お子様の降車のみとし、駐車はご遠慮下さいますようお願いいたします。
また、強歩遠足についての速報はこちらで都度更新する予定です。

あわせて、車を生徒に併走させての応援につきましては、大変危険ですので控えていただきますようお願いいたします。

○集合場所・時間
《男子》大曲公園(冬期スケート場)8:30
《女子》グリーンヒル9:00
※バス利用生徒は網走駅8:30
○(ゴール後)生徒解散場所
《男女》大曲公園(冬期スケート場)

 

 

 

【授業アンケート結果】

令和7年度授業アンケートの結果です。この結果をもとに各教科で授業改善の方策を検討し、後期の授業につなげていきます。

 

 

 【事務部より連絡】

高等学校等就学支援金オンライン申請システムe-Shienについて

高等学校等就学支援金オンライン申請システムe-Shien申請者向け利用マニュアルを掲載しております。ダウンロードして、ご活用ください。

 

高等学校等就学支援金オンライン申請システムe-Shien申請者向け利用マニュアル

新規申請編.pdf

継続届出編.pdf

変更手続編.pdf

臨時支援金申請編.pdf

 

 

高等学校等就学支援金申請様式について

高等学校等就学支援金申請書類様式、記載例、掲載しております。

ダウンロードして、ご活用ください。

 

 個人番号を利用して、申請されるご家庭はこちらをご利用ください。

【様式】高等学校等就学支援金受給資格認定申請書(様式第1号(その1)).pdf

【様式】個人番号利用目的同意書兼個人番号提供書.pdf

 

【記載例】高等学校等就学支援金受給資格認定申請書(様式第1号(その1)).pdf

【記載例】個人番号利用目的同意書兼個人番号提供書.pdf

 

 

 

個人番号を利用せず、申請されるご家庭はこちらをご利用ください。

【様式】高等学校等就学支援金受給資格認定申請書(様式第1号(その2)).pdf

【記載例】高等学校等就学支援金受給資格認定申請書(様式第1号(その2)).pdf

 

 

臨時支援金を申請されるご家庭はこちらをご利用ください。

【様式】高校生等臨時支援金申請意向申請意向及び同意について(様式1).pdf

【記載例】高校生等臨時支援金申請意向申請意向及び同意について(様式1).pdf

 

 

 

【演劇部よりお知らせ】

詳しくはこちら

 

【令和7年度(2025年4月~)入学生の一人一台端末について(BYOD)】

詳しくはこちら

 

【令和7年度新入生向け】高等学校等就学支援金申請システム(e-Shien)について

高等学校等就学支援金申請システム(e-Shien)の新規申請者向け利用マニュアルを掲載しております。ダウンロードして、ご活用ください。

新2年生・新3年生は、6月下旬頃の手続きとなりますので、お待ちください。

 

新規申請のご家庭(入学・転入時等に行う申請です。)

 

高等学校等就学支援金オンライン申請システム e-Shien申請者向け利用マニュアル新規申請編(PDF)

 

 

◆北海道網走南ケ丘高等学校印刷機交換契約

入札の公告.zip

入札書等.zip

 

※資格申請書等はオホーツク教育局ホームページから取得願います

 →オホーツク教育局ホームページはこちらから

 

申請期間:令和7年(2025年)1月6日(月)あら令和7年(2025年)1月24日(金)まで

 ※毎日午前9時から午後5時(最終日のみ午後1時)まで

入札会場:北海道網走南ケ丘高等学校 会議室

入札執行日時:令和7年(2025年)1月31日(金) 午前10時00分

 

 

■放送局「音楽番組のパーソナリティ」を担当!
放送日は1月4日(土)12:00~14:00

 毎年恒例の音楽番組『FMあばしり・パワープレー新春スペシャル!!』のパーソナリティを、今年も南高放送局が担当します。放送は令和7年1月4日(土)12:00~14:00です。番組では今年学校であった出来事等などを振り返ります。お時間があれば、皆さん、ぜひお聴きください。よろしくお願いします。

 

【お知らせ】演劇部が札幌(かでる2.7)で上演します!詳細はこちらのチラシをご覧ください!

 

【お知らせ】令和8年度からの見学旅行先 台湾への変更について

 先日の北海道新聞の報道にある通り(こちら)、令和8年度より見学旅行先を台湾へ変更します。

 本校では学校の魅力化を図るため、①国際交流、②探究学習、③カリキュラム・マネジメント、④ICT活用の4つのユニットを設置しました。その中で検討をはじめ、国際交流や実際に海外見学旅行を行っている道内高校への視察、ユニット内外の意見交換を重ね、全ての生徒に体験させることができる見学旅行先を台湾へ変更することを提案しました。現中学3年生の生徒や保護者、教職員へのアンケートなどを通し、メリット・デメリット、費用や安全面などを調査し、黎明会(米村喜和会長)やPTA役員(北野貴丸会長)の後押しもあり、実現することになりました。

台湾へ変更した理由は主に以下の4つです。

①台湾は中国文化、日本文化、台湾独自の文化が融合した国であり、多様な文化を直接体験できる魅力がある。

②台湾は英語が第二母国語であり、日本と同じ環境のなか、英語でのコミュニケーションもできるため、英語力の違いについて認識し、その重要性や学習に対するモチベーションの向上を期待できる。また、現地の高校生や大学生との交流も検討している。

③台湾独自の食文化の体験ができる。

④物価が安く、費用もおさえることができる。

 

 これらに伴い、本校独自の計画も予定しています。探究学習と連携し、お互いの文化や課題などを事前・事後交流(ZOOMやSNS活用)により、つながりを深め、見学旅行のみで終わらない学習をしたいと考えています。

 

 

 ボート部の林和弘君(3A)が、佐賀県で行われている国民スポーツ大会少年男子シングルスカルで、見事6位に入賞しました!!

 北海道としては9年ぶりの快挙となります。おめでとうございます。

              

 

 

 

北海道の主な相談窓口について

緊急時における主な相談窓口一覧.pdf(中学生・中学部生・高校生・高等部生用)を掲載いたしますので、ご確認ください。

 

 

【お知らせ(放送局)】

 

 

   学校における暑さ対策について

リーフレット(学校における暑さ対策について)を掲載いたします。

本校における熱中症対策や長期休業期間の取扱いの変更に関して、目を通していただき、ご理解願います。

 

 

 

   ミサイル等の発射によって警報が発令された場合の対応について

こちらに目を通していただき、本校の対応についてご確認願います。

 

新着情報
 令和7年10月26日、斜里町武道館弓道場において第57回しれとこ杯争奪弓道大会が行われました。高校の部(男女混合可)は、本校からは7チーム、全部で20チームが出場し、4ツ矢3立ちの試合を行いました。 団体戦は中本、今橋、伊藤結のCチームと布宮、松﨑太、渡部のFチームが19中の同中で、1位を決める1本競射を行いました。1射目は2-2の同中、2射目で2-1でCチームが1位、Fチームが2位のワンツーフィニッシュを決めました。 個人戦は女子の伊藤結選手(2年)が12射10中の高的中で1位、6中の渡部選手(1年)が遠近競射の末、2位になりこちらもワンツーフィニッシュを決めました。男子は9中の木村選手(1年)が他校の9中した3年生と射詰を行いました。5射目までお互いに的中し、息詰まる中の6射目、木村選手が残念ながら外し、相手の3年生が中て、木村選手は2位になりました。 全員が出場できる年内の大会は、この大会が最後であり、多数上位に入賞したので、良かったと思います。これからオフシーズンに入りますが、各人課題や改善点を克服し、成長した姿を見せてほしいものです。また、今大会も多数の保護者の皆様方のご声援、ご支援を賜り...
 令和7年10月14日~15日、旭川市東光スポーツ公園内武道館にて第47回北海道高等学校弓道選抜大会北北海道大会兼第44回全国高等学校弓道選抜大会北北海道地区予選会が行われました。去年、男女団体アベック優勝した大会なので、優勝杯を返還し、個人戦3名と男女の団体が出場しました。 個人戦の予選は8射5中した伊藤結菜選手(2年)が、決勝戦に進出し、11人で射詰をしました。2射目まで的中したのは伊藤選手を含めた4人で、2位までが全国大会に出場できます。3射目を的中したのが伊藤選手だけで、見事、全国大会への切符を手中にし、12月に静岡県藤枝市での大会に出場します。 続く団体予選は、女子は36射15中で上位に入れず敗退してしまいました。男子は36射18中の半矢でベスト4に残り、決勝リーグ戦を迎えました。1試合目網南5-6旭永嶺で緊張の余り敗退。2試合目網南4-7北緑陵で波に乗れず2敗目を喫し、優勝はなくなりました。最後の試合は3、4位戦になるので、頑張るようハッパをかけたところ、大前の布宮選手(1年)が皆中し網南9-5足寄で1勝2敗で3位に入賞できました。 1年次生が半分以上出場した若いチームなので、致し方ない面もあり...
 黎明通信・PTA支部便り9月号を担当する第9支部です。第9支部は大空町東藻琴地区で構成されています。  この地区の生徒たちは、毎朝スクールバスで通学しています。9月になるとバスは色づき始めた紅葉が広がる田園風景の中を走り、秋の澄んだ空気と美しい自然に包まれながら、子どもたちはのどかな風景を楽しんで登校しています。                         東藻琴といえば、毎年春に多くの観光客が訪れる芝桜の名所として知られています。丘一面に咲き広がる芝桜はまさに圧巻で、ピンクのじゅうたんのような風景が広がります。その美しさを一目見ようと、道内外からたくさんの人が訪れる人気のスポットです。  そして秋の楽しみは9月に開催される東藻琴神社秋季祭典です。地域がひとつになるこの祭りでは、伝統の獅子舞も登場し、子どもたちが獅子に頭を噛まれて元気に育つよう願う微笑ましい光景が見られます。出店や神輿もあり、にぎやかであたたかな雰囲気につつまれます。              9月はソフトテニス部の熱い試合が続きました!まず、9月13日~15日には帯広の森で北海道高等学校新人ソフトテニス選手...
黎明通信・支部だより第3号を担当するのは第2支部です。 第2支部は網走第2中学校区です。   例年になく暑すぎる網走の夏が過ぎ、ようやく涼しい季節になりました。 学校生活を送る上でも快適に過ごせる気温や湿度になりました。   学生の通学や部活のかばんには様々な個性やデザイン、思い入れのある マスコットが見受けられます。           マスコットは、学校行事やクラブ活動、友達との交流を通じて作られているものが多く、仲間との絆を深めたり、自己肯定感を高めたりする役割もあるそうです。            またほとんどが手作りのため、ひとつひとつが世界に一つだけのオリジナルですし、作製する過程での工夫や努力が感じられ持ち主の想いもひとしおです。 自分の作製したもので、贈った方の勇気や励みに繋がれば素敵なことですね。 そして次の大きな学校行事は南ヶ丘高校伝統の「強歩遠足」ですね。 網走湖を1周する39km(男子)または30km(女子)の長距離を走破する大会で、体力の向上と精神力の育成を目的に1956年に始まったそうです。 仲間と励まし合いながら進むと、精神的にも楽に走ることが出来...
 令和7年9月28日、北見市武道館にて第61回読売新聞社優勝旗争奪全道弓道大会が開催されました。男子団体は17チーム中、24射14中で3位に入賞、女子団体は26チーム中、24射15中でAチームが優勝、Bチームが11中で3位に入賞しました。また、個人戦では女子Aチームの今橋選手(2年)が6中で単独優勝、5中の伊藤結菜選手(2年)が4人で2~5位の遠近競射で準優勝、4中の和知選手(1年)も7人で6~7位の遠近競射で6位に入賞を果たしました。10月中旬にある北北海道選抜大会の前哨戦と捉えていた大会で、入賞を決めたので、今後が楽しみです。その大会まで2週間あるので、更に調整し、良い結果を報告できるよう頑張ってほしいです。(文責:顧問細川)
 令和7年9月11日~12日、北見市武道館において、高体連オホーツク支部の新人戦が行われました。本校からは男女8名ずつが出場した個人戦では、80人出場した男子の中で、菅原選手(2年次)が見事準優勝に入賞しました。射詰8本目で決まる熱戦でした。89名出場した女子では、伊藤結菜選手(2年次)が2射めを1人だけ的中させ、見事優勝を果たしました。今橋選手(2年次)も代表決定射詰に健闘し、第9代表の座を射止め、3人が北北海道大会への出場権を獲得しました。  団体戦では、男子は参加12校中、予選を36射20中の3位で通過をしたあと、4校による決勝リーグ戦では①網南4中-5中北商業、②網南8中-10中北北斗と2敗し、後がないあと、最終戦では③網南8中-3中北緑陵で勝利し、リーグ戦での的中数の差で準優勝を何とか勝ち取りました。北北海道大会へは3位までしか行けなかったので、薄氷を踏む思いでした。感極まった選手もおり、みんなで喜び合いました。 女子は参加13校中、予選を36射21中で1位通過をしたあと、決勝リーグ戦では①網南6中-1中北緑陵、②網南6中-2中遠軽、③網南5中-2中大空と大崩れすることなく3戦全勝し、見事5年ぶりの優勝を...
 黎明通信・支部だより第2号を担当する第3支部です。第3支部は網走三中学区です。  本校の演劇部の出場した、第49回全国高等学校総合文化祭「かがわ総文祭2025」の演劇部門についてのご紹介および表彰結果のご報告をしたいと思います。演劇部員、総勢23名と顧問のお二人の先生、最高に熱い夏でした。  まず、全国高等学校総合文化祭とは?文化庁HPによれば「高校生の創造活動の向上と相互の理解を深めることを目的として、芸術文化活動の発表を行う高校生の文化の祭典」。ちょっとこれだけでは難しいですね。  でもウィキペディアによれば『全国高等学校体育大会(インターハイ)に対比して、「文化部のインターハイ」とも呼ばれる。』そうです。なるほどって感じですね。文化部にとっての総文祭の意味が分かりますね。  今年は香川県高松市でサンポートホール高松を会場として7月26日から7月28日まで行われました。開催部門は演劇以外にも吹奏楽、美術、放送、新聞など19の部門があり、多岐に渡っております。そして演劇や日本音楽などの部門で優秀校とされた学校には、8月下旬に新国立劇場で行われる、全国高等学校総合文化祭優秀校東京公演で上...
 令和7年8月9日、網走市総合体育館弓道場にて第61回網走市弓道選手権大会兼第47回市民弓道大会が行われました。1年次生にとってはデビュー戦です。4ツ矢3立ち、12射の的中数を競います。 高校男子の部では1年次生の布宮選手が7中で優勝、同じく佐野選手が3中で3位、高校女子の部では2年次生で新部長に就任した今橋選手が7中で優勝、伊藤結菜選手が6中で2位、一般女子で顧問の大野先生が7中で優勝、一般男子で同じく顧問の細川が11中で優勝し、全部門南高勢が優勝しました! また、部門に関係なく中学生を含めた参加者全員で的中数を競い合う市民大会では、優勝細川、4位今橋選手、5位大野先生、8位布宮選手と4人が入賞を果たしました。弓道会長が挨拶で「性別、年齢に関係なく競い合う事ができる競技は弓道だけ」と述べていましたが、まさにその魅力を存分に味わえた大会でした。(文責:顧問細川)
 令和7年7月31日~8月3日、鳥取県米子市県立武道館で開催されました、高校総体弓道競技に本校女子団体が出場しました。今年は70回の記念大会のため、例年より10校参加校が多い58校で予選が行われました。予選は団体の5人が4射ずつ、計20射の的中数上位32校が決勝トーナメント戦に進めます。 緊張の予選では、ボーダーラインを2中上回る13中の結果で、決勝トーナメント進出を決め、まずはホッとしました。翌日、1回戦の相手は同じ予選13中の海星高校(長崎県)でした。1射目はトーナメント戦の緊張からか、お互いに的中が出ず、どうなることかとヒヤヒヤしましたが、後半本校の的中が伸びてきて、12中対7中で勝利しました。冷静さを欠くことなく"自分の射"をできた結果だと思います。 続く2回戦の相手は、予選トップ(18中)で通過した宇部フロンティア大学付属香川高校(山口県)です。勝てばベスト8の入賞圏内ですが、強豪な相手なので気を引き締めて臨みました。相手は崩れることなく11中対15中の4中差で敗退し、ベスト16という結果でした。 3年次生はこれで引退となりますが、ここまで来られて良かったと思います。大会を楽しめた顔つきでした。出場した...
 黎明通信・支部だより第1号を担当する第10支部です。第10支部は小清水地区です。 小清水町の魅力や名称とともに、生徒たちが日々見る風景や通学支援等をご紹介いたします。  小清水町は網走市の東隣になり、南側は藻琴山と屈斜路湖、東側は斜里岳や知床連山、北側はオホーツク海と野鳥や野生植物が咲く湯沸湖に囲まれています。 気候は、夏は暑く30℃超え(今年はめちゃくちゃ暑い)、冬はマイナス20℃前後と寒く、海に近いわりに北見市に気 候が近い場所です。  農業が主産業で、小麦・ジャガイモ、ビートの3作がメインで他にもニンジン・アスパラの野菜なども作ってます。 この記事が出るころは小麦の刈り取りが終わっているかな?     ※斜里岳が美しく見える場所です。    小清水町防災拠点型複合庁舎「ワタシノ」  みんなが集える場所として2023年5月にオープン、役場庁舎横にカフェ施設・コインランドリー・ジムになっています。  町民の憩い場になっており、母子の交流場所・高齢者の会議等に利用し、夏休みや冬休みになると子供たちが交流や勉強する姿が見られます。         6月には「シートゥ サミット SEA TO SUMMIT...