南定ブログ新着
					
	
	
					10/21~24(火~金)で3泊4日の見学旅行に行ってきました。
 1日目は京都へと向かい、金閣寺、清水寺を拝観しました。生徒たちは観光客の多さに加えて、そのほとんどが外国人であることにも驚いている様子でした。
 2日目の午前中は京都にて自主研修を行いました。宇治市の平等院鳳凰堂や京都市の伏見稲荷大社などに足を運んでいました。集合時間に遅れることなく、行動することが出来ていました。午後からは天保山海遊館、あべのハルカスへと向かい、それぞれの場所でたくさんのお土産を買い楽しんでいる様子でした。
 3日目の午前中は大阪にて自主研修を行いました。道頓堀での食べ歩きや買い物の班とUSJで遊ぶ班に分かれて楽しんでいました。この日も全ての班が集合時間に遅れることなく行動をしていました。その後東京へと新幹線で移動を開始しましたが、3日目ともあり、生徒たちには疲れの様子が見られました。
 4日目は東京にて自主研修を行いました。渋谷駅周辺と原宿周辺の2班に分かれました。この日の集合時間に遅れそうな生徒が何人か出現し、ドキドキしましたが、東京駅から全力疾走で向かうという頑張りを見せ、ギリギリ時間内に全員集合しまし...				
					
					10/15(水)に防災教室・秋期避難訓練がありました。
防災教室では、災害が起きたときに避難をし、避難所での過ごし方や実際に避難所で使用されている段ボールベットや簡易式トイレの作成を体験しました。段ボールベットや簡易式トイレについては、作成キットに習って作成し、使用してみました。段ボールの保温性、何枚も重なったときの耐久性などを体験でき、いい経験になりました。
避難訓練では、大地震が発生し停電が起きた想定で避難をしました。生徒一人一人が真剣に取り組み、命を守る行動を取っていました。その後、降下訓練では、計9名の生徒が4階から1階に降りる訓練を行いました。最初は恐怖心がありましたが、ゆっくりと降下をし、建物からの避難を実際に体験することができました。(文責:石川)
				
					
					9/19(金)・20(土)に南定祭が行われました。
1日目では、販売実習のための工夫した部分などを発表する成果発表や南定祭までの生徒たちの頑張りを映像化したオープニングムービー、生徒会が考えたスリッパ飛ばしや花火で楽しんでいる様子が見受けられました。
成果発表では、各グループがどのようにしたらたくさん売れるのか、おいしい商品を作るための試行錯誤の様子を発表し、翌日の販売実習のための各グループの軌跡が見られました。
生徒会が考えた南定祭恒例のスリッパ飛ばしでは、女子グループは2年生の大活躍や男子グループは生徒会の出場などが見られ、大いに盛り上がりをみせました。その後の花火では各学年できれいな花を咲かせていました。
2日目では、生徒たちは朝早くから集まり調理を開始するなどの準備をし、販売実習に臨んでいました。今年は100名を超える来場者だったため、前売り券だけでなく、当日券の販売も大盛況でした。生徒たちは互いに助け合い、調理や販売などを行っていました。
午後からはステージ発表に移り、2年男子のダンス、1年女子の歌、ボランティア部のパフォーマンスで会場全体を沸かせました。2日間を通して生徒たちは頑...				
					
					8/30(土)に、本校体育館にて「令和7年度オホーツク管内高等学校定時制生徒 生活体験発表大会」が行われました。
本校からは、3年 佐々木翔太さん・2年 後藤瑠那さん・2年 髙橋明日美さんの3名が出場しました。3名とも、緊張しながらも堂々とした発表を行っていました。
今大会には、北見北斗と遠軽の生徒も合わせて9名が出場しましたが、その中で佐々木さんが優勝、髙橋さんが準優勝になりました。また、優勝した佐々木さんは、10月に行われる全道大会への出場権を獲得しました。
今大会は本校定時制が当番校となっており、2年生と4年生の生徒が大会運営を行いました。司会や計時などの業務を、一人一人が責任を持って行うことができました。(文責:堀籠)
				
					
					8/5(火)に、東京都駒沢オリンピック公園にて開催された「全国高等学校定時制通信制体育大会 第58回卓球大会競技」に、本校卓球部の 1年 青山心柚さん が出場しました。
試合では、序盤から粘り強いラリーや積極的な攻撃を見せ、堂々としたプレーで会場を沸かせました。結果は惜しくもセット数3-1で初戦敗退となりましたが、全国の強豪選手を相手に最後まで諦めずに戦う姿は、非常に立派で、多くの学びと自信を得る機会となりました。
また、試合だけでなく、大会期間中は他校の選手との交流や遠征期間の生活などを通して、多くのことを感じ、考え、成長する姿が見られました。競技面だけでなく、人間的にも一回り成長したことと思います。
今回の全国大会出場にあたり、これまで多くの方々からの温かいご支援・ご声援をいただきました。日々の練習を支えてくださった保護者の皆様、地域の皆様、心より感謝申し上げます。
今後とも、生徒達の活動を温かく見守っていただけますよう、よろしくお願いいたします。(文責:髙原)
				
					
					7/23(水)に、夏季レクリエーションと夏季休業前全校集会が行われました。
夏季レクリエーションは、トランプ大会と南定逃走中を行いました。
まずトランプ大会では、各教室にて、事前に分かれた10チームでそれぞれトランプゲームを楽しんでいる様子が見られました。
次に南定逃走中では、校舎内とグラウンドの一部を使って、フジテレビの「逃走中」を模した内容で鬼ごっこを行いました。今回の南定逃走中を行うにあたって、生徒会を中心にルールやミッション、逃走範囲の安全確認などを何度も協議した上で行いました。
逃走者役の生徒もハンター役の生徒も、みんな全力を出して逃げたり捕まえたりしている様子が見られました。
夏季レク終了後は、夏季休業前全校集会を行いました。長期休暇に入るため、生活の乱れや休暇中の学習面、交通安全などについて今一度確認し、有意義な夏季休業になるように注意を促しました。(文責:石川)
				
					
					7/9(水)に、交通安全教室が行われました。
今回はKDDI様の『自転車ながらスマホの危険性を学ぶための授業』という教材をお借りして、本校の教員が授業を行いました。
まず、「ながらスマホ」の危険性についての動画を視聴し、その後『ながらスマホシュミレーター』で「ながらスマホ」をすることでどのくらい視覚的な見落としがあるかを調べました。見落とし率が高かった生徒も多く、「ながらスマホ」の危険性を確認しました。
次に、「自転車ながらスマホ」をしている状況をVR機器で視覚的に再現し、急な飛び出しがあったときに止まれるかどうかを体験しました。体験した生徒の多くが止まれずに交通事故を引き起こしてしまう結果になり、「ながらスマホ」で反応速度が遅くなるということを体感しました。
今回、生徒たちは、現実に近いシュミレーションやVRを体験することで、楽しみながら「ながらスマホ」の危険性について考えることができました。
KDDI様、授業キットをご提供していただき、また授業当日に機器の設定等も行っていただき、ありがとうございました。(文責:齋藤)
				
					
					7/3(木)に、2~4学年は遠足に行きました。各学年の様子を写真とともに掲載いたします。
 
【2学年】
2学年は、原生牧場に行きました。
原生牧場の方に準備していただいたお肉や野菜でバーベキューをしたり、シーソーや滑り台などの遊具で遊んだりなど、各自楽しんでいる様子が見られました。
南定生となって初めての遠足を、誰も休むことなく全員で無事に終えることができて良かったです。(文責:2学年担任 堀籠)
【3学年】
3学年は、てんとらんどに行きました。
バーベキューサイトをお借りし、買ってきた食材を調理して食べました。火起こしから準備を始め、自分たちで焼いて食べることができました。
笑顔でバーベキューを楽しむ様子が見られました。準備や片付けもスムーズに行うことができて、成長した姿も見せてくれました。(文責:3学年担任 鹿原)
 
【4学年】
4学年は、よこやま果樹園でサクランボ狩りをしました。
時期が少し早かったようですが、熟しているのもあり、サクランボ狩りを楽しむことができました。(文責:4学年担任 寳金)
				
					
					 6/14(金)6/15(土)に開催された定体連全道大会に、本校から卓球部3名(個人戦)・バドミントン部5名(団体戦5名・個人戦1名)が出場しました。
 バドミントン競技は東室蘭高等学校にて開催され、団体戦・個人戦ともに惜しくも1回戦敗退となりましたが、オホーツク支部の代表として堂々とした姿で試合に臨み、白熱したプレーを見せてくれました。
 卓球競技は苫小牧工業高等学校にて開催され、男子個人は1回戦敗退となりましたが、女子個人では1名がベスト16、もう1人がベスト8に進出し、男女ともにこれまでの練習の成果を十分に発揮した力強い戦いぶりを見せました。
 特に、女子個人でベスト8に入賞した 青山 心柚さん は、8/5(火)・8/6(水)に東京都で開催される「全国高等学校定時制通信制体育大会」への出場が決定しました。
 ここまで支えてくださった保護者の皆様、地域の皆様、そして応援してくださった全ての方々に心より感謝申し上げます。今後とも温かいご声援をよろしくお願いいたします。(文責:髙原)
 
				
					
					5/25(日) 遠軽町総合体育館にて、定時制通信制体育大会の地区予選が行われました。
 本校からは、バドミントン部7名・卓球部3名の生徒が参加しました。選手たちは、日頃の練習の成果を存分に発揮し、正々堂々と試合に挑む姿がとても印象的でした。また、部活動の枠を超えて、同じ学校の仲間を一生懸命に応援する姿にも胸を打たれました。仲間の声援を力に変えて最後まで戦い抜く姿は、多くの人に感動を与えてくれました。
 今後の全道大会でも、これまで通りの努力を重ね、地区の代表として戦ってくれることを期待しています。たくさんの応援、ありがとうございました。(文責:髙原)
 
【大会結果】
バドミントン男子団体:優勝
バドミントン男子個人:3位 佐々木 翔太
卓球男子個人:2位 齋藤 周摩
卓球女子個人:優勝 青山 心柚
       3位 菅原 実桜