学校生活の様子

グループ 食育

12/5(木)に食育を実施しました。

生徒達はペアワークを通して、カカオが日本へやってくる過程やカカオがチョコレートになる過程を学びました。

講座の最後には2種類のチョコレートを試食し、カカオの産地によって変化する風味を楽しんでいました。(文責:寳金)

遠足 見学旅行(3学年)

10/22(火)から3泊4日の見学旅行に行ってきました。

1日目は京都へ向かい、清水寺を拝観しました。生徒達は観光客の多さに驚いていました。

2日目はグループごとに自主研修を行いました。事前の計画に従って、時間通りに行動することができていました。

3日目は午後からUSJ、海遊館、科学館の3グループに分かれて自主研修を行いました。

最終日は全員でカップヌードルミュージアムに行きました。カップに絵を描いて、味や具材を自分で決めたオリジナルのカップヌードルを作りました。

途中で怪我をしたり、風邪を引いたりすることもなく、無事に帰ってくることができました。(文責:3学年担任 寳金)

グループ ボランティア活動の様子【10月】

10月に行ったボランティア活動について、それぞれ写真とともに掲載いたします。

 

・10/13(日)

 エコーセンター2000で行われた「網走図書館まつり 古本市」に、ボランティアとして1年生3名が参加しました。

古本を運んだり整理したりなど大変な作業もありましたが、3名とも一生懸命取り組むことができていました。(文責:堀籠)

 

・10/19(土)

 総合福祉センターで行われた「高校生が考える!作る!披露する!クリスマス交流会 ボランティア企画会議」に1年生3名が参加しました。

 クリスマス交流会で行うゲームや当日の構成など、生徒同士で話し合いながら決めていました。

 交流会当日は、今回会議に参加した3名を含む7名で参加します。お客さんを楽しませられるように、全員で協力して準備していこうと思います。(文責:堀籠)

ひらめき 秋季避難訓練

10/16(水)に秋季避難訓練が行われました。

 今回の避難訓練は「休み時間に地震が発生し、それに伴った停電が起こる」という想定で行いました。自分たちで放送を聞き、判断し、避難する内容でした。生徒たちは、携帯電話で明かりを灯しグラウンドまで落ち着いて避難していました。

 その後、4階図書館から降下訓練を行いました。避難器具を初めて見る生徒も多く、4階から勇気を持って降下訓練に挑んだ生徒に対して、生徒全員から拍手が湧く場面もありました。もしもの際に、避難器具を使い自分の命を守ることのできるいい訓練になりました。(文責:髙原)

イベント 令和6年度 第76回南定祭

9/20(金)~21(土)に第76回南定祭が行われました。

 1日目は会場設営の後、開会式と成果発表会、生徒会企画を行いました。成果発表会では、各部門の準備で工夫したことや試行錯誤したことなどをスライドや動画を用いて発表しました。どの部門も、インターネットで調べたことが真実なのか、調理してみてより美味しくなるように考えていました。

 2日目は販売実習を行いました。各部門大盛況で、1時間半の販売実習が足りなくなるほどの大盛況でした。

 販売実習が終わった後はステージ発表が行われ、生徒がバンド演奏や歌を披露しました。多くの来賓、保護者の皆様にご来場いただいたこともあり、大盛り上がりの中、無事に閉会を迎えることができました。

 ご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました。(文責:髙原)

グループ 生活体験発表大会

8/31(金)に北見北斗高校で開催された、令和6年度オホーツク管内高等学校定時制生徒生活体験発表大会に、本校から1学年髙橋明日美さんが出場しました。

惜しくも入賞とはなりませんでしたが、練習の成果を十二分に発揮できた発表でした。(文責:寳金)

体育・スポーツ 定体連(全国大会)

 7/23(火)に駒沢オリンピック公園室内競技場で「全国高等学校定時制通信制体育大会 卓球大会」が行われました。

 本校からは、4年 門間琉晟さんが出場しました。練習の成果を発揮し、自分の力を出し切った試合を行いました。次に繋がる良い経験となりました。

 地域の方々からのご声援のおかげで、無事に大会を終えることができました。応援ありがとうございました。(文責:髙原)

イベント 夏季レク・夏季休業前全校集会

7/23(火)に夏季レクと夏季休業前全校集会を実施しました。

 夏季レクレーションは、10チームに分かれてトランプ大会と紙飛行機飛ばし大会、ソフトバレー大会を行いました。

 トランプ大会は210教室で行いました。特に種目は決まっておらず、各チームで話し合って何をやるか決めました。神経衰弱やババ抜き、ジジ抜きなどを各チームで楽しんでいました。

 紙飛行機飛ばし大会は、体育館に移動して行いました。各チームが手作りの紙飛行機2機をステージの上から投げ、飛距離を競います。まず5チームずつ2組に分かれて予選を行い、各組1位の2チームで決勝を行いました。中には、体育館の半分を超える飛距離を出すチームもあり、歓声と拍手が起こっていました。

 最後はソフトバレー大会を行いました。バドミントンコート利用し、ワンバウンドまでOK・ブロックなし・微妙な判定はじゃんけんで決めるなどのルールを設けて行いました。最後まで諦めずにボールを追いかけ、飛び込みレシーブをするなど、各チームとも優勝を目指して熱い戦いが繰り広げられました。そして優勝チームには、豪華な景品(お菓子盛り合わせ)が送られました。

夏季レク終了後は、夏季休業前全校集会を行いました。生活習慣の乱れやスマホの長時間利用、深夜徘徊の禁止、夏季休業中の学習、交通安全についてなど、安心安全で有意義な夏休みを過ごせるように、守らないといけないルールや注意点について説明しました。(文責:齋藤)

車 交通安全教室

7/17(水)に交通安全教室を実施しました。

 網走警察署の職員の方を講師としてお呼びし、交通安全に係わる法改正の説明や、事故の被害者にも加害者にもならないようにするための注意点などをお話ししていただきました。

 最後に、今年度自動車免許取得予定の生徒が、本校生徒代表として『交通安全宣言』を行いました。

 これから夏休みを迎えますが、今回の交通安全教室で学んだことを活かして、交通事故に遭わないよう十分に注意して、楽しい夏休みにしてください。(文責:齋藤)

ひらめき 防災教室

7/9(火)に防災教室を実施しました。

 北海道オホーツク総合振興局危機対策室の職員の方々が講師として来校され、避難所運営ゲーム(Doはぐ)を、10班に分かれて行いました。

 避難所運営ゲームとは、災害が起きた想定で、班ごとに話し合いながら避難所を運営していくゲームです。

 ゲームでは、コロナに感染する人や外国人の避難者、赤ちゃんの夜泣きがうるさいというクレームなど、様々な問題が出てきます。これらの問題に、生徒達はどのように対応したらよいか班ごとに話し合い、協力して一生懸命取り組んでいました。

 毎年行っている避難訓練と違い、避難した後のことを考えるという貴重な体験ができ、とても有意義な時間となりました。(文責:齋藤)