黎明通信・PTA支部だより8月号を担当する第7支部です。第7支部は北見市常呂町の支部で、オホーツク海とサロマ湖に抱かれた砂州に花々が映える「ワッカ原生花園」など、自然豊かな恵みの中で農業と漁業が栄える 地域です。日本最大規模の通年型カーリングホールを有し、「常呂遺跡」と「ホタテ養殖発祥の地」の歴史が息づいています。写真は、生徒たちが毎朝通学で利用する北見市常呂交通ターミナル(旧国鉄:湧網線常呂駅跡地)で、毎朝ここから多くの生徒が網走の高校に向け出発します。ここから網走南ヶ丘高校までの距離は約40㎞あり、ジャガイモ畑、ビート畑、オホーツク海、能取湖、網走湖を横目に眺めながら、四季折々の風景をひた走る網走バスに揺られながら登下校しています。
さて、ここからは、北見市常呂町がゴールになっている『サロマ湖100㎞ウルトラマソン』について紹介していきます。
■サロマ湖100㎞ウルトラマラソンは、いつ頃から始まったのでしょう?
株式会社アールビース(当時ランナーズ)の前代表、橋本治朗氏が偶然サロマ湖のポスターを見て、「こんな所で走ることができたら・・・。」と思い立ち、地元3町(常呂町・佐呂間町・湧別町)に思いをぶつけ、地元の人たちは半信半疑ながらも第1回大会がスタートしました。
サロマ湖は周囲92㎞ですが、オホーツク海に注ぐ湖口と密漁防止のための立ち入り禁止区域を除くと湖畔に沿うコースは約70㎞。そこに常呂川土手の往復などをプラスして100kmを設定し、1986年9月14日(日)にランナーズ誌に掲載した告知で、全国から58人が集まり、翌年に正式大会を開催するためのプレ大会として開催されました。翌1987年には、正式大会として開催され、100kmの部に216人、50kmの部に63人が参加しました。1988年には、100kmの部は526人に、以降は回を重ねるごとに参加者が増え、1994年の第9回大会では「IAUワールドチャレンジ」として開催され、アジア地区初の開催となる等、全国のランナーにとって憧れの大会へと育っていきました。
2024年、今年の第39回大会は、100kmの部に3,371人、50kmの部に535人が申し込みされる大会となりました。
■大会記録豆知識
【100㎞ロード世界記録】
男子:アレクサンドル・ソローキン(リトアニア) 6時間5分35秒
女子:安部友恵(日本) 6時間33分11秒 *2000年サロマ湖100㎞ウルトラマラソン
【100㎞ロード日本記録】
男子:山口純平(日本) 6時間 6分8秒 *2023年サロマ湖100㎞ウルトラマラソン
女子:安部友恵(日本) 6時間33分11秒 *2000年サロマ湖100㎞ウルトラマラソン
■サロマ湖100㎞ウルトラマラソンの魅力は?
世界陸上競技連盟、日本陸上競技連盟、国際マラソンロードレース協会、国際ウルトラランナーズ協会の公認コースとなっており、格式が高い大会であること、10回完走すると「サロマンブルーメンバー」20回完走で「グランドブルーメンバー」の認定制度があり、足形プレートがゴール地点に永久に保存される等、参加者の目標になっていることがあります。
また、自然環境が美しいサロマ湖やワッカ原生花園(国定公園・北海道遺産)が舞台の大会であり、地元中学生、高校生を含む約2,000人のボランティアスタッフ、運営スタッフの応援する気持ちが伝わっていることが最大の魅力かもしれません。
もちろんこのスタッフの中には、第7支部の生徒もお手伝いに参加してくれています!
これで第7支部の紹介を終わります。
黎明通信・PTA支部だより第1号を担当します、第9支部(東藻琴地区)です。本号では、東藻琴地区について、お話しさせていただきます。
まず最初は、通学についてです。今も昔も、東藻琴在住の生徒は、バスに乗って通学しています。学校近くの桂町3丁目までの乗車時間は約30分です。
現在バスは、往復共に平日は1日5便(休日は往復共に1日4便)の運行で、学校に通学するには、往路発1便(7時30分)のバスに乗らなくては、授業開始に間に合いません。(最終便は網走駅発18時30分です。)
ちなみに、40年前は7時発と7時30分発のバスが運行されており、7時発には1年生。7時30分発には2・3年生が乗車するのが慣習(暗黙の了解)となっていました。
今は、先輩・後輩関係なく同じバスに乗車していますが、少子化や進学先の多様化に伴い網走行きのバスに乗車する生徒は少なく、空席が多く見られます。
続いて、8月25日(日)大空町東藻琴地区で開催される「第42回ノンキーランドふるさとまつり」を紹介します。
このお祭りは、ひがしもこと乳酪館に隣接する「緑とチーズの里ふれあいパーク」を会場に開催され、メインイベントの「ロール転がしどってん酷」では、男子の部は400kgの牧草ロール(女子の部は300kgの牧草ロール)を1チ ーム4人で転がし、ゴールまでのタイムを競うレースです。(ロール転がしは、昭和60年から始まり、当時は男子800kg、女子500kgの牧草ロールを1チーム5人で押していましたが、ロールを作る機械の仕様が変わり大型のロールを作ることが出来なくなってきたことから大きさや重さが変わってきました。)
北海道弁で「驚く」を意味する「どんてんこく」と、重い牧草ロールを転がすレースが「酷」であることをかけて名付けられたものです。
レースで使われる牧草ロールは、地元の農家さんにご協力いただき大空町の職員が手作業で1つ1つ作っています。ので、中には「いびつなロール」もあり、真っすぐ転がらないのも、この大会の面白さでもあります。すなわち、「力」だけの勝負ではなく、「運」や「ロールのコントロール」も必要になってくる競技なのです。
レースの最難関はコースの途中にある91cmの山です。これを超えるのが超~大変!見ている方も力が入ります。
なぜ91cm?かと言うと、91cmの山を越えられないで棄権すると、悔い(91=クイ)が残ると言う意味合いで91cmになったようです。
予選、決勝と勝ち上がり、みごと優勝したチームには20万円(女子の部は10万円)の賞金が贈られます。
会場内では、ロール転がしを見ながら、焼肉を楽しむことができ、他にも次のとおりイベント等が予定されております。
8月最終日曜日は、是非東藻琴で、熱い夏を楽しんでください。
ふるさとまつりのスケジュール
9:00~ 友愛セール・野菜即売会
9:30~ 売店コーナー
9:30~12:00 ロール転がしどってん酷 予選・決勝
10:00~ お楽しみゲーム・ちびっこ広場
11:00~14:00 野外バーベキュー
12:30~ ステージイベント(ジャグリング)
13:30~ お楽しみ抽選会
焼肉券販売のお知らせ(前売り券販売中)
焼肉券を購入すると、お楽しみ抽選会に参加できます。
1東藻琴牛 前売り券1,700円(当日券1,900円)/260g
2知 床 牛 前売り券2,200円(当日券2,400円)/200g(和牛)
※詳細は大空町のホームページをご覧ください。
黎明通信・PTA支部だよりを担当する第7支部です。第7支部は北見市常呂町の支部で、オホーツク海とサロマ湖に抱かれた砂州に花々が映える「ワッカ原生花園」など、自然豊かな恵みの中で農業と漁業が栄える 地域です。日本最大規模の通年型カーリングホールを有し、「常呂遺跡」と「ホタテ養殖発祥の地」の歴史が息づいています。写真は、生徒たちが毎朝通学で利用する北見市常呂交通ターミナル(旧国鉄:湧網線常呂駅跡地)で、毎朝ここから多くの生徒が網走の高校に向け出発します。ここから網走南ヶ丘高校までの距離は約40㎞あり、ジャガイモ畑、ビート畑、オホーツク海、能取湖、網走湖を横目に眺めながら、四季折々の風景をひた走る網走バスに揺られながら登下校しています。
さて、ここからは、『カーリング』について少し掘り下げて紹介していきます。
写真は、アドヴィックス常呂カーリングホールで、平成25年に新設されました。北京オリンピックで銀メダルを獲得したロコ・ソラーレのホームリンクでもあり、国際基準適合シート6シートを備え、国内トップチームの合宿、各種カーリング大会、学校授業、修学旅行での体験など、幅広い方々から利用されている施設です。
また、地域のイメージを代表するホタテ貝の柔らかな曲線と色調を導入した外観は、カーリング競技の持つ優美なイメージともマッチし、施設自体が新たなランドマークとなっています。
そもそも、北見市常呂町でのカーリングは、いつ頃から始まったのでしょう?
それは、北海道とカナダ・アルバータ州の姉妹提携を縁に行われた「カーリング講習会」が始まりで、昭和55年1月にスケートリンクの片隅で、ビールのミニ樽を利用した手作りのストーンからその歴史が始まり、同時期に協会を設立して活動と普及に乗り出しました。昭和56年2月に、元世界チャンピオンでカナダ・アルバータ州在住のウォリー・ウースリアク氏による指導者講習会を開催、スケートリンクの一角に2面のリンクを造成して本格的な普及を始めるとともに、第1回NHK杯カーリング選手権大会を開催し、今なお国内では最も歴史ある大会として位置付けられており、カーリングの普及と技術の向上が図られました。昭和62年、「はまなす国体デモンストレーション競技」としてカーリング競技が旧常呂町で開催されることが決まり、その競技会場として国内初の「屋内カーリング専用リンク」の建設に着手し、翌年の昭和63年1月に5シートの「常呂町カーリングホール」が完成、平成元年2月に、全道から男子32チーム、女子12チームが参加して国体が開催 されました。このカーリングホール完成後は、選手の競技力が向上し、常呂町の選手が北海道選手権や 日本選手権の上位を占め、多くのオリンピック選手を輩出しております。
先に紹介した平成25年に建設されたアドヴィックス常呂カーリングホールは、 2代目のホールとなります。
さらに北見市は、令和2年、専用シート3シートを備えるアルゴグラフィックス北見カーリングホールを北見市内にもオープンさせ、カーリングの聖地『北見市』を全国にアピールしています。
最後に、『ところ遺跡』についての紹介とお知らせです。
写真は、北見市ところ遺跡の森に残る竪穴住居跡の実際の位置や大きさの竪穴住居を復元した建物で、展示公開されています。
令和5年6月27日、北見市ところ遺跡の森で収蔵している「常呂川河口遺跡墓坑出土品(ところがわかこういせきぼこうしゅつどひん)」を重要文化財に指定することが、官報告示により正式に発表されました!
これで、第7支部の紹介を終わります。
網走南ケ丘高等学校PTAの皆さん、こんにちは。
PTA支部だよりを担当します、第2支部です。
第2支部は、網走第二中学校区の支部で、南ケ丘高校がある台町とは、網走川を挟んで反対側の向陽ケ丘周辺の地域です。
こちらの地区の生徒の多くは、網走川に架かるいずれかの橋を渡り、登下校をしています。冬期間、橋の上を歩いて渡ると風の冷たさに体の芯まで冷えてしまいます。
こちらは、昨年12月上旬の向陽ケ丘から見えた朝日です。
斜里岳の麓から太陽が昇って来ています。丁度、南ケ丘高校がある辺りでしょうか。
昨年は、新型コロナウイルスの規制が緩和され、音楽活動も活気を取り戻し、イベントを盛上げる吹奏楽局の演奏を聴く機会がたくさんありました。
●5月~定期演奏会
素敵な演奏とキラキラの笑顔溢れるパフォーマンスに、拍手喝采、観客に笑顔が広がりました。
●6月~野球部応援
白熱する試合を盛り上げました! 全校応援盛り上がりましたね!
●8月~北見地区吹奏楽コンクール
A編成の金賞でした!
●9月~七福神祭り・網走マラソン
市のイベントを盛り上げました。
七福神祭りでは、「やっぱり高校生の演奏は違うね!!」と観客からの声が聞こえてきました。
無事に色々と参加できた年になりました!
今やオンライン上で、イベント等に参加出来る大変便利な世の中になりました。
ですが実際のイベント会場で味わう空気感、体の奥から湧き上がる感動は、やはり格別ですね。
今年も南ケ丘高校の頑張る生徒達を応援しています!
黎明通信・PTA支部だよりを担当します、第9支部です。
第9支部は大空町東藻琴地区です。
10月29日(日)~11月1日(水)の3泊4日で2年次の最大行事の一つ、見学旅行が行われました。昨年に引き続き京都・大阪に行ってきました。
10月29日8時現在、女満別空港の気温は10℃前後。肌寒い中、お小遣い4万円を握りしめ、何を買おうか?期待に胸を膨らませ、いざ出発!
●10月29日(日) 清水寺
*清水寺~13万㎡の境内には、国宝と重要文化財を含む30以上の堂塔伽藍が立ち並んでいます。創設以来10度を超える火災にあうたび、再建されてきました。1994年に世界文化遺産に登録されています。
※本堂から張り出した舞台の高さは約13m。4階建てのビルに相当する。
●10月30日(月) 京都市内および大阪市内(グループ別自主研修)
*金閣寺(左)~足利義満によって室町時代に建てられ、世界遺産にも認定されている寺院。現在の金閣寺に使われている金箔の量は20kg(金箔0.5㎛を20万枚使用)。ちなみに現在の純金相場は1g当たり10,500円前後。
*抹茶金粉ソフト(中央)~いつもよりちょっと贅沢に金粉入りソフト600円!でブレイクタイム。金閣寺門前にある「やまざき庵」にて
*海遊館(右)~大阪にある世界最大級の水族館。約580種39,000点の生き物の
生態観察が楽しめる。
●10月31日(火) ユニバーサルスタジオジャパン(グループ別自主研修)
*ユニバーサルスタジオジャパン~2001年3月31日にオープンし、今年で23年目を迎えました。10月31日は、ハロウィーン・イベントが開催されており、「ストリート・ゾンビ」や「ゾンビ・デ・ダンス」(中央)で会場は大盛り上がりでした。
●11月1日(水) 大阪天満宮、大阪城
*大阪天満宮(左)~大阪を代表する開運スポット。学問の神様として有名ですが、境内内には様々なご利益スポットがあるらしく、生徒たちはいくつスポットを回ってきたのかな?
*大阪城(右)~豊臣秀吉により築城され、大阪の陣により落城。徳川幕府により再築されました。「徳川大阪城」は豊臣家が造った堀や石垣の上に盛土をする形で建てられています。1655年に雷によって天守閣は焼失、1931年市民の募金により復興。現在は博物館として開放されています。
楽しかった3泊4日の見学旅行もあっと言う間に終わりです。
行ったと思ったら、「もう帰ってきたの!」って感じでしたが、子どもたちはこの短い期間で初めて行く場所、景色、交通機関、文化に触れ見聞を広め、楽しかった想い出をいっぱい持って、一回りも二回りも大きくなって帰ってきました。
〔見学旅行の想い出写真集〕
※写真は、グループ別自主研修のものです。
【一口メモ…】
38年前の見学旅行の行先は、奈良・京都・東京でした。
奈良の東大寺。京都の清水寺や金閣寺。東京自由行動(私)は原宿に行きました。
移動手段はフェリーや列車などに乗って、5泊6日(うち1泊は寝台車内)でした。そんな時代もありました。
黎明通信PTAだより10月担当します第4支部です。
第4支部は呼人地区〈網走市内〜国道39号線〜女満別の中間地点にある地域〉です。
9月30日は学校祭に続くビッグイベントのひとつ伝統行事の網走湖一周強歩遠足でした。今年で68回目となります。毎年お天気が気になりますが天気は曇り☁️雨は降らず終える事が出来ました。
男子39km、大曲多目的公園9時スタート。女子30km嘉多山グリーンヒル9時半スタートでした。
大自然と共に走り歩く強歩遠足は生徒達にしか味わえる事の出来ない醍醐味のひとつでしょう。
私も今回が最後のお手伝いとなりました。
コロナ流行の前は呼人関門と言えば水々しい梨を剥き生徒の皆さんに提供したという思い出が残っています。しかしコロナ流行のと共に提供する物も少しずつ変わっていきましたがお手伝いに参加させていただき楽しい思い出として残る事となりました。
タイムとの闘いで関門に来ても飲み物しか口にせずすぐ走り出す生徒、友達と走り時にはゆっくりと楽しそうに関門に来てはお菓子、ジュースと栄養補給する生徒。子供達のそれぞれの思いを見て、感じる事ができお手伝いしながらお声掛けして応援出来た事は私にとっても感慨深いものとなりました。
生徒の皆さん本当にお疲れ様でした。
網走南ケ丘高等学校PTAのみなさん、こんにちは。
黎明通信・PTA支部だより9月を担当します、第6支部です。
第6支部は網走市西地区、向陽ヶ丘以西の地区で構成されています。
9月、もう秋ですね。
今年は暑い日が続いていましたが、朝晩は涼しくなってきましたね。
9月の網走の行事では、9月2日(土)〜3日(日)に
「第30回あばしり七福神まつり」がありました。
このお祭りには網走南ケ丘高等学校の吹奏楽局の演奏がありました。
暑い中、素敵な演奏、本当にお疲れ様でした。
次に9月9日(土)〜10日(日)には、第6支部の地区であります卯原内で、
「第57回能取湖さんご草まつり」がありました。
能取湖の湖畔に広がるサンゴ草群落が真っ赤に色づく季節に、青空の下で深まりゆく秋を感じながら能取湖で取れた秋の味覚を楽しむ祭りです。
ホタテの早剥き大会や、つぶ貝やホタテの即売会などもありました。
第6支部の黎明通信・PTA支部だよりでは、9月のイベントについて書かせて頂きました。
最後まで、ご拝読いただきありがとうございました。
第5支部です。網走市の隣に位置する大空町女満別地区です。女満別からは多くの
生徒がJRに乗り網走駅に向かいます。そこからスクールバスに乗り換えて学校
へ向かいます。ごく少数の生徒は部活の都合で、網走駅から学校までの区間を自
転車で移動します。行きは急な登り坂ですが、体力がつく朝の活動となっていま
す。
JR女満別駅は、網走湖女満別湖畔が直ぐ裏にあり、風光明媚な立地です。駅に
は喫茶店、また駅の近くにも喫茶店があり、駅には図書館があります。
今年は、ボート競技のインターハイが網走湖で開催されました。競技日程は令和
5年7月28日(金)~7月31日(月)でした。網走南ヶ丘高校の生徒は競技・運営補
助員としても多数の参加があり、開催の運営補助として活躍していました。
網走南ヶ丘高校のインターハイ出場チームは2チームでした。男子ダブルスカルと
女子舵手つきクォドルプル(漕ぎ手4人)です。男子ダブルスカルは予選は敗退
したものの、敗者復活3組では1位通過しましたが、準々決勝は敗退しました。女
子クォドプルは予選7組3位通過で、準々決勝に進みましたが敗退しました。競技
は静かな戦いですが、応援が賑やかな学校もありました。太鼓を叩いての応援や
スタートからダッシュしながら応援するなど様々な人びとがいました。網走南ヶ
丘高校は揃って「南高ガンバ」コールでした。少数で力の入った応援でした。
最後に、網走湖畔キャンプ場に、写真の碑があります。かつての網走南ヶ丘高校
先輩がボート競技で優勝したとありました。当時と今とはいろいろ違うでしょう
が、先輩達を目指してがんばって欲しいと思う限りです。
網走南ケ丘高等学校PTAのみなさん、こんにちは。
去年と同様、今年度も学校のホームページを活用し【黎明通信 PTA支部だより】を掲載することとなりました。
7月号を担当します、第1支部です。第1支部は網走第一中学校区の支部で、南ケ丘高校の所在地域でもあります。
7月は学校行事は学校祭、網走の行事では「あばしりオホーツク夏祭まつり」がありましたので、その紹介をしたいと思います。
5月よりコロナウイルス感染症が5類に移行し、沢山の行事が以前と同じように開催され盛り上がりをみせていました。
まずは学校祭です。各クラス一丸となり、ダンスなどのパフォーマンスをしていました。ダンスの得意な子も、そうでない子も一生懸命踊っていて輝いてしたした。
そして、あばしりオホーツク夏まつりの紹介です。
流氷おどり
今年も網走出身の歌手の走 祐介さんの生歌により、皆さん踊っていました。
音楽行進
晴天の中、小学生から高校生までの吹奏楽の演奏がアプト4に響いてしました。
本当に暑い中、お疲れ様でした。
花火大会
こちらも霧もなく快晴のなか7000発の花火が綺麗に見ることができました。
沢山の方々のお陰でオホーツク夏まつりは無事に開催され、関係者の方々のに感謝します。
以上、7月のイベントか紹介でした。
こんにちは。今回黎明通信、PTA支部だよりを担当する第8支部です。
まず初めに、第73回卒業生の皆さん
ご卒業おめでとうございます。新しい門出に際し、限りない前途を祝します。
さて、第8支部ですが藻琴・北浜地区の支部です。今回はこの地区について少しだけ紹介したいと思います。
この地区の学生は毎朝スクールバスで藻琴駅、北浜駅まで行きJRに乗って通学しています。北浜駅は展望台があり天気の良い日には知床連山を見渡せ、駅や鉄道、流氷を見に年中観光客が来ています。
畑や湖には季節によって白鳥やオオワシ、オジロワシ、最近ではタンチョウが遊びに来ることもあります。
また農業や漁業が盛んな地域で、私の住む地域は農業を営んでおり、主にビート、小麦、ビール麦、馬鈴薯、長芋、薬草(せんきゅう)、大豆を作っています。
3月上旬からビート播種作業が始まり春作業がが始まりました。
昨年春に植えた長芋は、土という名の布団をかぶって眠り、でんぷんを糖に変え甘みを増した状態でそろそろ顔を出します。
長芋は様々な料理に使いやすいだけでなく、生活習慣病の予防に役立ち栄養を豊富に含まれているのでダイエットを強力にサポートしてくれる実力派野菜です。お肌にも良いらしいです。
疲れを感じた時は長芋料理で心身をいたわってあげましょう。
最後は長芋の紹介みたいになってしまいましたが、コロナウイルス感染者も減少傾向で、これから徐々にマスクをしなくても良い生活になっていく中で、再び感染しないために地域の新鮮な野菜を沢山食べてコロナに負けない体づくりを心がけ、子供たちには勉学に励んでもらいたいと思います。
長くなりましたが、最後までご拝読ありがとうございました。