学校からのお知らせ

New 事務室からのお知らせ①

高等学校等就学支援金オンライン申請システム(e-Shien)について

高等学校等就学支援金オンライン申請システム(e-Shien)申請者向け利用マニュアルを掲載しております。ダウンロードして、ご活用ください。

 

高等学校等就学支援金オンライン申請システム(e-Shien)申請者向け利用マニュアル

新規申請編.pdf

継続届出編.pdf

変更手続編.pdf

臨時支援金申請編.pdf


New 事務室からのお知らせ②

高等学校等就学支援金申請様式について

 高等学校等就学支援金申請書類様式、記載例、掲載しております。ダウンロードしてご活用ください。

 

個人番号を利用して、申請されるご家庭はこちらをご利用ください。

【様式】高等学校等就学支援金受給資格認定申請書(様式第1号(その1)).pdf

【様式】個人番号利用目的同意書兼個人番号提供書.pdf

【記載例】高等学校等就学支援金受給資格認定申請書(様式第1号(その1)).pdf

【記載例】個人番号利用目的同意書兼個人番号提供書.pdf

 

個人番号を利用せず、申請されるご家庭はこちらをご利用ください。

【様式】高等学校等就学支援金受給資格認定申請書(様式第1号(その2)).pdf

【記載例】高等学校等就学支援金受給資格認定申請書(様式第1号(その2)).pdf

 

臨時支援金を申請されるご家庭は、こちらをご利用ください。

【様式】高校生等臨時支援金申請意向申請意向及び同意について(様式1).pdf

【記載例】高校生等臨時支援金申請意向申請意向及び同意について(様式1).pdf


・令和8年度入学者選抜に関する学校裁量等(受け入れ方針)については下のPDFファイルをクリックしてください

定時制課程の「入学者の受入れに関する方針等」.pdf

 

・道立高等学校を受験する生徒・保護者の皆さんへ

~特別な配慮を必要とする生徒の出願について~

https://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/gks/koukounyuusenn.html

南定ブログ新着
10/21~24(火~金)で3泊4日の見学旅行に行ってきました。  1日目は京都へと向かい、金閣寺、清水寺を拝観しました。生徒たちは観光客の多さに加えて、そのほとんどが外国人であることにも驚いている様子でした。  2日目の午前中は京都にて自主研修を行いました。宇治市の平等院鳳凰堂や京都市の伏見稲荷大社などに足を運んでいました。集合時間に遅れることなく、行動することが出来ていました。午後からは天保山海遊館、あべのハルカスへと向かい、それぞれの場所でたくさんのお土産を買い楽しんでいる様子でした。  3日目の午前中は大阪にて自主研修を行いました。道頓堀での食べ歩きや買い物の班とUSJで遊ぶ班に分かれて楽しんでいました。この日も全ての班が集合時間に遅れることなく行動をしていました。その後東京へと新幹線で移動を開始しましたが、3日目ともあり、生徒たちには疲れの様子が見られました。  4日目は東京にて自主研修を行いました。渋谷駅周辺と原宿周辺の2班に分かれました。この日の集合時間に遅れそうな生徒が何人か出現し、ドキドキしましたが、東京駅から全力疾走で向かうという頑張りを見せ、ギリギリ時間内に全員集合しまし...
10/15(水)に防災教室・秋期避難訓練がありました。 防災教室では、災害が起きたときに避難をし、避難所での過ごし方や実際に避難所で使用されている段ボールベットや簡易式トイレの作成を体験しました。段ボールベットや簡易式トイレについては、作成キットに習って作成し、使用してみました。段ボールの保温性、何枚も重なったときの耐久性などを体験でき、いい経験になりました。 避難訓練では、大地震が発生し停電が起きた想定で避難をしました。生徒一人一人が真剣に取り組み、命を守る行動を取っていました。その後、降下訓練では、計9名の生徒が4階から1階に降りる訓練を行いました。最初は恐怖心がありましたが、ゆっくりと降下をし、建物からの避難を実際に体験することができました。(文責:石川)
9/30(火)に、前期終業式・後期生徒会認証式が行われました。 前期終業式では、学期皆勤賞と成績優秀賞の表彰がありました。学期皆勤賞は1年生2名・3年生3名が表彰されました。また、成績優秀賞では、全体の半数ほどの生徒が表彰され、前期課程を頑張った結果が証されました。 その後、後期生徒会役員認証式が行われました。後期生徒会は、3年生1名・2年生4名・1年生3名の計8人で後期生徒会を運営していきます。新生徒会長の挨拶では、「これからの1年を通して、皆さんから”私が生徒会長になって良かった”と思ってもらえるような生徒会長になりたい」という素晴らしい決意表明をしていました。
9/19(金)・20(土)に南定祭が行われました。 1日目では、販売実習のための工夫した部分などを発表する成果発表や南定祭までの生徒たちの頑張りを映像化したオープニングムービー、生徒会が考えたスリッパ飛ばしや花火で楽しんでいる様子が見受けられました。 成果発表では、各グループがどのようにしたらたくさん売れるのか、おいしい商品を作るための試行錯誤の様子を発表し、翌日の販売実習のための各グループの軌跡が見られました。 生徒会が考えた南定祭恒例のスリッパ飛ばしでは、女子グループは2年生の大活躍や男子グループは生徒会の出場などが見られ、大いに盛り上がりをみせました。その後の花火では各学年できれいな花を咲かせていました。 2日目では、生徒たちは朝早くから集まり調理を開始するなどの準備をし、販売実習に臨んでいました。今年は100名を超える来場者だったため、前売り券だけでなく、当日券の販売も大盛況でした。生徒たちは互いに助け合い、調理や販売などを行っていました。 午後からはステージ発表に移り、2年男子のダンス、1年女子の歌、ボランティア部のパフォーマンスで会場全体を沸かせました。2日間を通して生徒たちは頑...
9/5(金)に、今月20日に行われる南定祭のための食品衛生講習会が行われました。 今年度は、食品を扱う上での手洗いの重要性や調理器具の衛生面に関して、菌やウイルスなどの知識理解に加えて、実際に紫外線を用いて菌を可視化する実験も行いました。 この実験をしたことによって、普段の手洗いだけでは落とすことのできない菌などがどの部分に存在しているのかを、実際に目で見て確認することができました。生徒の反応も、見えない菌が見えるようになり、食品を扱う上で注意する点などを理解している様子でした。(文責:石川)
各種リンク一覧
南定カレンダー
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 
13
1
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
1
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6