HOKKAIDO ABASHIRI MINAMI GAOKA HIGH SCHOOL
HISTORY OF ABASHIRI CITY.SINCE 1922 |
現在、緊急の連絡はありません。
【令和7年度(2025年4月~)入学生の一人一台端末について(BYOD)】
詳しくはこちら
【令和7年度新入生向け】高等学校等就学支援金申請システム(e-Shien)について
高等学校等就学支援金申請システム(e-Shien)の新規申請者向け利用マニュアルを掲載しております。ダウンロードして、ご活用ください。
新2年生・新3年生は、6月下旬頃の手続きとなりますので、お待ちください。
新規申請のご家庭(入学・転入時等に行う申請です。)
高等学校等就学支援金オンライン申請システム e-Shien申請者向け利用マニュアル新規申請編(PDF)
◆北海道網走南ケ丘高等学校印刷機交換契約
※資格申請書等はオホーツク教育局ホームページから取得願います
→オホーツク教育局ホームページはこちらから
申請期間:令和7年(2025年)1月6日(月)あら令和7年(2025年)1月24日(金)まで
※毎日午前9時から午後5時(最終日のみ午後1時)まで
入札会場:北海道網走南ケ丘高等学校 会議室
入札執行日時:令和7年(2025年)1月31日(金) 午前10時00分
■放送局「音楽番組のパーソナリティ」を担当!
放送日は1月4日(土)12:00~14:00
毎年恒例の音楽番組『FMあばしり・パワープレー新春スペシャル!!』のパーソナリティを、今年も南高放送局が担当します。放送は令和7年1月4日(土)12:00~14:00です。番組では今年学校であった出来事等などを振り返ります。お時間があれば、皆さん、ぜひお聴きください。よろしくお願いします。
【お知らせ】演劇部が札幌(かでる2.7)で上演します!詳細はこちらのチラシをご覧ください!
【お知らせ】令和8年度からの見学旅行先 台湾への変更について
先日の北海道新聞の報道にある通り(こちら)、令和8年度より見学旅行先を台湾へ変更します。
本校では学校の魅力化を図るため、①国際交流、②探究学習、③カリキュラム・マネジメント、④ICT活用の4つのユニットを設置しました。その中で検討をはじめ、国際交流や実際に海外見学旅行を行っている道内高校への視察、ユニット内外の意見交換を重ね、全ての生徒に体験させることができる見学旅行先を台湾へ変更することを提案しました。現中学3年生の生徒や保護者、教職員へのアンケートなどを通し、メリット・デメリット、費用や安全面などを調査し、黎明会(米村喜和会長)やPTA役員(北野貴丸会長)の後押しもあり、実現することになりました。
台湾へ変更した理由は主に以下の4つです。
①台湾は中国文化、日本文化、台湾独自の文化が融合した国であり、多様な文化を直接体験できる魅力がある。
②台湾は英語が第二母国語であり、日本と同じ環境のなか、英語でのコミュニケーションもできるため、英語力の違いについて認識し、その重要性や学習に対するモチベーションの向上を期待できる。また、現地の高校生や大学生との交流も検討している。
③台湾独自の食文化の体験ができる。
④物価が安く、費用もおさえることができる。
これらに伴い、本校独自の計画も予定しています。探究学習と連携し、お互いの文化や課題などを事前・事後交流(ZOOMやSNS活用)により、つながりを深め、見学旅行のみで終わらない学習をしたいと考えています。
ボート部の林和弘君(3A)が、佐賀県で行われている国民スポーツ大会少年男子シングルスカルで、見事6位に入賞しました!!
北海道としては9年ぶりの快挙となります。おめでとうございます。
北海道の主な相談窓口について
緊急時における主な相談窓口一覧.pdf(中学生・中学部生・高校生・高等部生用)を掲載いたしますので、ご確認ください。
【お知らせ(放送局)】
学校における暑さ対策について
リーフレット(学校における暑さ対策について)を掲載いたします。
本校における熱中症対策や長期休業期間の取扱いの変更に関して、目を通していただき、ご理解願います。
ミサイル等の発射によって警報が発令された場合の対応について
こちらに目を通していただき、本校の対応についてご確認願います。