新着
7/9(水)に、交通安全教室が行われました。 今回はKDDI様の『自転車ながらスマホの危険性を学ぶための授業』という教材をお借りして、本校の教員が授業を行いました。 まず、「ながらスマホ」の危険性についての動画を視聴し、その後『ながらスマホシュミレーター』で「ながらスマホ」をすることでどのくらい視覚的な見落としがあるかを調べました。見落とし率が高かった生徒も多く、「ながらスマホ」の危険性を確認しました。 次に、「自転車ながらスマホ」をしている状況をVR機器で視覚的に再現し、急な飛び出しがあったときに止まれるかどうかを体験しました。体験した生徒の多くが止まれずに交通事故を引き起こしてしまう結果になり、「ながらスマホ」で反応速度が遅くなるということを体感しました。 今回、生徒たちは、現実に近いシュミレーションやVRを体験することで、楽しみながら「ながらスマホ」の危険性について考えることができました。 KDDI様、授業キットをご提供していただき、また授業当日に機器の設定等も行っていただき、ありがとうございました。(文責:齋藤)
7/3(木)に、2~4学年は遠足に行きました。各学年の様子を写真とともに掲載いたします。   【2学年】 2学年は、原生牧場に行きました。 原生牧場の方に準備していただいたお肉や野菜でバーベキューをしたり、シーソーや滑り台などの遊具で遊んだりなど、各自楽しんでいる様子が見られました。 南定生となって初めての遠足を、誰も休むことなく全員で無事に終えることができて良かったです。(文責:2学年担任 堀籠) 【3学年】 3学年は、てんとらんどに行きました。 バーベキューサイトをお借りし、買ってきた食材を調理して食べました。火起こしから準備を始め、自分たちで焼いて食べることができました。 笑顔でバーベキューを楽しむ様子が見られました。準備や片付けもスムーズに行うことができて、成長した姿も見せてくれました。(文責:3学年担任 鹿原)   【4学年】 4学年は、よこやま果樹園でサクランボ狩りをしました。 時期が少し早かったようですが、熟しているのもあり、サクランボ狩りを楽しむことができました。(文責:4学年担任 寳金)
6/27(金)・6/28(土)の2日間、ネイパル北見にて宿泊研修を行いました。 1日目は、コミュニケーションスキルトレーニングや焼き板クラフト、散策活動などを実施しました。生徒たちは、自分から仲間に声をかけたり、黙々と作業に集中したりと、それぞれのスタイルで活動に取り組む姿が見られました。 2日目は、フロアカーリングと学年レクリエーションを行い、勝敗に一喜一憂しながらも、互いに応援し合い、助け合う姿勢が印象的でした。 生徒からは「今回の宿泊研修を通して学んだことや感じたことを、今後の学校生活に生かしていきたい」という声もあり、充実した2日間となりました。(文責:1学年担任 髙原)
 6/14(金)6/15(土)に開催された定体連全道大会に、本校から卓球部3名(個人戦)・バドミントン部5名(団体戦5名・個人戦1名)が出場しました。  バドミントン競技は東室蘭高等学校にて開催され、団体戦・個人戦ともに惜しくも1回戦敗退となりましたが、オホーツク支部の代表として堂々とした姿で試合に臨み、白熱したプレーを見せてくれました。  卓球競技は苫小牧工業高等学校にて開催され、男子個人は1回戦敗退となりましたが、女子個人では1名がベスト16、もう1人がベスト8に進出し、男女ともにこれまでの練習の成果を十分に発揮した力強い戦いぶりを見せました。  特に、女子個人でベスト8に入賞した 青山 心柚さん は、8/5(火)・8/6(水)に東京都で開催される「全国高等学校定時制通信制体育大会」への出場が決定しました。  ここまで支えてくださった保護者の皆様、地域の皆様、そして応援してくださった全ての方々に心より感謝申し上げます。今後とも温かいご声援をよろしくお願いいたします。(文責:髙原)  
6/18(水)に、薬物乱用防止教室が行われました。 今回は、網走刑務所職員の皆様を講師としてお迎えし、薬物乱用防止に関する講演やペアワークなどを行いました。 まず、様々な薬物の紹介やその危険性、そしてオーバードーズなど最近の薬物問題について、分かりやすくご説明いただきました。 次に、薬物を勧められる様々な状況でしっかりと断ることができるかどうかを、勧める側と断る側に分かれてロールプレイを行いました。 みんな楽しく、そして真剣に薬物乱用防止について学習することができました。 網走刑務所の職員の皆様、ありがとうございました。(文責:齋藤)
6/11(水)に春季避難訓練・救命救急講習が行われました。 まず始めに、火災発生を想定した避難訓練を実施しました。当日は天候が雨模様だったため、避難先を校舎外から体育館に変更しました。訓練中、生徒はふざけたり私語をすることなく真剣に取り組んでおり、消防署の方からもお褒めの言葉をいただきました。 次に、体育館で救命救急講習を行いました。講師の方の説明の元、人形を相手にAEDの操作や心臓マッサージの方法などを体験しました。(文責:齋藤)
6/9(月)に定体連全道大会壮行会が行われました。 先月行われた定体連地区大会で、全道出場が決まったバドミントン部と卓球部の選手達に、教頭先生から賞状が授与されました。 そして、全道に出場する選手達が全校生徒に向けて決意表明を行い、最後に教頭先生から激励の言葉をいただきました。 選手の皆さん、全道大会でも自分の力を信じて、最後まで諦めずに全力で戦ってきてください。(文責:齋藤)
5/25(日) 遠軽町総合体育館にて、定時制通信制体育大会の地区予選が行われました。  本校からは、バドミントン部7名・卓球部3名の生徒が参加しました。選手たちは、日頃の練習の成果を存分に発揮し、正々堂々と試合に挑む姿がとても印象的でした。また、部活動の枠を超えて、同じ学校の仲間を一生懸命に応援する姿にも胸を打たれました。仲間の声援を力に変えて最後まで戦い抜く姿は、多くの人に感動を与えてくれました。  今後の全道大会でも、これまで通りの努力を重ね、地区の代表として戦ってくれることを期待しています。たくさんの応援、ありがとうございました。(文責:髙原)   【大会結果】 バドミントン男子団体:優勝 バドミントン男子個人:3位 佐々木 翔太 卓球男子個人:2位 齋藤 周摩 卓球女子個人:優勝 青山 心柚        3位 菅原 実桜
5/16(金)に、定時制生徒総会が行われました。 生徒総会では、令和6年度の事業報告や会計決算報告、令和7年度の事業予定や会計予算案について、生徒会規約と部活動規程の改定について、ボランティア同好会の部活動への昇格などの議題が話し合われ、審議の結果可決されました。 また、1年生から、ボイラーについての質問や3年生を送る会の提案などがありました。 最後に、各学年の交流を深める目的で、生徒会企画を行いました。学年対抗のサイレントゲームで、どれだけ早く誕生日順に並べるかを競いました。(文責:齋藤)
4/25(金)に、定時制振興会総会が行われました。 振興会総会の前には各学年の授業参観があり、多くの保護者の方々が授業を見に来られていました。いつもとは違う雰囲気の授業でしたが、生徒はその中でも真剣に取り組んでいる様子でした。また、保護者の方々には、生徒達が日々食べている給食の試食もしていただきました。 その後、総会では、令和6年度の活動などの報告と令和7年度の学校の指針に関して話し合いが行われました。 授業参観や振興会総会に来ていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。(文責:石川)
4/18(金)に、コミュニケーションスキル教室が行われました。 生徒達は、真剣な表情と時折笑いも含みながら、人とのコミュニケーションスキルについて学んでいました。 講師の方のユニークな説明もあり、生徒達はより一層コミュニケーションの重要性や必要性を得ることができました。(文責:石川)
4/10(木) 対面式が行われました。 上級生達が新入生に向けて、生徒会や部活動を中心に学校紹介・部活動紹介を行っていました。 その後、生徒会主体のレクリエーションでは、学年関係なく和気藹々とした様子が見られ、新入生の緊張もほぐれていきました。(文責:石川)
4/9(水) 始業式が行われました。 新学年としての在り方を話す校長先生の顔をしっかりと見ながら、真剣に聞いている様子が見られました。(文責:石川)
4月8日(火)令和7年度北海道網走南ケ丘高等学校定時制課程入学式が行われました。 新入生は、高校生になるという希望を胸に秘めたような様子と、少しの緊張感を持って式に参加することができました。 新入生代表からは、「学業に励み人間的に成長できるように一生懸命努力する」という熱を持った宣誓の言葉がありました。(文責:石川)   校長式辞.pdf
3/24(月)に、令和6年度後期終業式及び離任式が行われました。 まず、終業式前の各種表彰では、成績優秀者や皆勤賞・精勤賞などの生徒が表彰されました。 次に、終業式では校歌斉唱や校長講話が行われました。校歌斉唱は、生徒全員が声を出し元気よく歌えていて、校長先生も喜んでおられました。 最後に、離任式ではお別れの挨拶や花束の贈呈などが行われ、生徒一同、離任されるお二人の門出をお祝いしました。
3/1(土)に、第76回卒業証書授与式が行われました。 当日は晴天にも恵まれ、4年生4名、三修制の3年生7名、計11名が無事本校を巣立っていきました。 校長式辞.pdf また、卒業式終了後には最後のホームルームが行われ、高校生活最後の一時を楽しんでいました。(文責:齋藤)
12/24(火)に冬季レクリエーションと冬季休業前全校集会を実施しました。 冬季レクでは、6チームに分かれて「箱の中身当てゲーム」と「チーム対抗お題競争」を行いました。 箱の中身当てゲームとは、6人がそれぞれ見えない状態で箱の中身を触り、何が入っているかを当てるというものです。”電圧計”や”ガラケー”など難易度の高いものもありましたが、頑張って推理していました。 チーム対抗お題競争は、3チームずつに分かれて予選を行い、ゴールまでのタイムが速かった3チーム、タイムが遅かった3チームでそれぞれ決勝を行いました。キャタピラーや足つぼマッサージ、ぐるぐるバットなど、難しい(しんどい)お題もあり、生徒達は一生懸命取り組んでいました。チームの応援にも熱が入り、歓声が上がっていました。 1位~4位のチームには、豪華な景品(お菓子盛り合わせ、100円均一商品盛り合わせなど)が送られました。 最後に、グラウンドに出て、夏季レクでできなかった花火大会を行いました。 冬季レクリエーション終了後は、冬季休業前全校集会を行いました。 安心安全で有意義な冬休みを過ごせるように、感染症蔓延の注意や防犯意識について説明しました。(文責...
2024/12/20
12/17(火)に防犯教室を実施しました。 網走警察署の職員の方を講師としてお呼びし、防犯に関わる講演・実技指導をしていただきました。 講演では、ここ数年のオホーツク管内での犯罪事例などをもとに、どのような危険があるか、また危険な目に遭わないようにするための注意点などを学習しました。実技指導では、実際に襲われたときの対処法などを学びました。 これから冬季休業に入ります。今回の防犯教室で学んだことを活かして、犯罪等に巻き込まれないよう気を付けていきましょう。
 12/14(土)に、総合福祉センターで行われた「高校生が考える!作る!披露する!クリスマス交流会」に1年生6名が参加しました。  定時制は、全体ゲームとして「じゃんけん列車」、個別ゲームとして「キャラクターで遊ぼう」「福笑い」をそれぞれ準備しました。本番ではこれまでの練習の成果を発揮することができていました。  全体を通して、子ども達とのふれあいを楽しみながら過ごしている様子が見られました。学校外の人と関わる機会はなかなかないので、今回のボランティアを通して良い経験ができたのではないかと思います。(文責:堀籠)
2024/12/16
12/5(木)に食育を実施しました。 生徒達はペアワークを通して、カカオが日本へやってくる過程やカカオがチョコレートになる過程を学びました。 講座の最後には2種類のチョコレートを試食し、カカオの産地によって変化する風味を楽しんでいました。(文責:寳金)