網走南ケ丘高校 黎明通信・支部だより 令和7年度 第1号

 黎明通信・支部だより第1号を担当する第10支部です。第10支部は小清水地区です。
 小清水町の魅力や名称とともに、生徒たちが日々見る風景や通学支援等をご紹介いたします。

 小清水町は網走市の東隣になり、南側は藻琴山と屈斜路湖、東側は斜里岳や知床連山、北側はオホーツク海と野鳥や野生植物が咲く湯沸湖に囲まれています。
 気候は、夏は暑く30℃超え(今年はめちゃくちゃ暑い)、冬はマイナス20℃前後と寒く、海に近いわりに北見市に気 候が近い場所です。

 農業が主産業で、小麦・ジャガイモ、ビートの3作がメインで他にもニンジン・アスパラの野菜なども作ってます。
 この記事が出るころは小麦の刈り取りが終わっているかな?

 

 

※斜里岳が美しく見える場所です。

 

 小清水町防災拠点型複合庁舎「ワタシノ」

 みんなが集える場所として2023年5月にオープン、役場庁舎横にカフェ施設・コインランドリー・ジムになっています。

 町民の憩い場になっており、母子の交流場所・高齢者の会議等に利用し、夏休みや冬休みになると子供たちが交流や勉強する姿が見られます。

  

 

 

 6月には「シートゥ サミット SEA TO SUMMIT」を開催

 網走湖からカヌーで下り、浜小清水駅からもこと山まで自転車、そしてもこと山頂上まで登山。

 ちょっと大変ですが、参加者約200人が参加して楽しんでました。ただ、今年は山が大荒れのため、登山は途中で中止(泣)

   

      

個人参加、家族・友人等でチームで参加もOK!最後にイベントで景品も!

※写真は「SEA TO SUMMIT」HP・「小清水町」提供

 

 7月20日「じゃがいもフェスティバル」を開催

 スタート時は雨で、最初のステージは小学校体育館に変更した事からお客さんは少なかったですが、タレントショー「たむたむ・沙羅」が開始直前に雨がやみ、開始後には晴れてきた為お客さんも会場にたくさん入り、おおいに盛り上がりました。

 

     

       

  

 ショーの間に会場から客席へ下りて行き、お客さんとの交流、中へ中へと入りみんなと一緒にハイタッチや会話で場を盛り上げてくれました!

 ※写真は「小清水町」提供

 

 網走南ケ丘高等学校行事

 7月3~5日「南高祭」

 3年生は最後、1年生は初めての行事。

 クラス毎の出し物等の準備で毎日が大忙し時間でしたが、それでも皆楽しんでいました。

 やっぱり、3年生のダンスは上手かった!!とのこと

   

   

 今年の暑さは異常ですね、身体を壊さないよう気を付けて過ごしましょう!

 最後までご拝読いただきありがとうございます。