こんにちは。8月の黎明通信・PTA支部だよりを担当する第10支部です。第10支部は小清水地区の支部です。
今回は小清水町を少しでも知っていただけたらと思い、日々生徒たちが通学時に見る景色と共に、町の魅力や名所をご紹介していきたいと思います。
小清水町内から網走南ヶ丘高校までの距離は約30㎞。公共交通機関での通学手段はバス、JRがありますが、今回はバス通学の車窓イメージでガイドしていきます。
左の写真は網走小清水線の始点・終点となる小清水町交通ターミナル。毎朝ここから多くの生徒が網走や近隣の高校に向け出発します。
右の写真は、小清水町役場の新庁舎建設工事現場です。町民の新たな憩いの場となる新庁舎の完成は、令和5年3月頃とのことです。
ここから間もなく走ると、自然豊かな景色へと変わっていきます。
国道391号線沿いを走ると見渡す限り農村風景が広がります。
特産のじゃがいもは白やピンクの花を咲かせ、秋まき小麦は収穫も終盤を迎えていました。
小清水町は農業が基盤産業の町で、小麦、じゃがいも、てんさいの生産を中心に、大豆や人参・玉葱などの野菜、酪農・畜産など盛んに農業が営まれ、道内でも有数の産地となっています。
少し進んで浜小清水地区の入り口に見えてくるのは「ほがじゃ小清水北陽工場」です。
この工場は閉校した旧北陽小学校校舎を活用した工場で、中では買い物や製造工程の見学ができます。
浜小清水の中心地にはJR浜小清水駅を中心に、道の駅やモンベルなどが立ち並びます。小清水町の観光やアウトドアの拠点となっており、週末は賑わいを見せます。
浜小清水市街から網走市境界までの約9㎞は濤沸湖とオホーツク海の間に広がる網走国定公園原生花園の中を進みます。
濤沸湖側では夏期に馬が放牧されており、斜里岳までを見渡せる壮大な景色を楽しめます。路肩に駐車して写真撮影される観光客の方も多く見られます。
道路を挟み逆側に広がる原生花園ではエゾスカシユリやハマナスなど色とりどりの花が咲きそろいます。見ごろは6月中旬から7月下旬です。右の写真は原生花園駅に隣接する小清水原生花園インフォメーションセンターHANAです。このあとも自然豊かな景観は続き、濤沸湖とオホーツク海を繋ぐ川までが小清水町になります。
道中、一見何もないように思いますが、北海道らしさを彷彿とさせる景色はここにしかないものですし、四季の移り変わりを直接感じられるとても魅力的な通学路だと思っています。
生徒たちにとっては、朝は早いし帰宅も遅くなるなど大変な思いもあるかもしれませんが、たまには町の風景ゆっくり眺めながら、通学の時間を楽しんでもらえたらと思います。
第10支部の黎明通信・PTA支部だよりでは、主に小清水町の紹介をさせていただきました。少し長くなってしまい恐縮ですが、最後までご拝読頂きありがとうございました。
みなさん、はじめまして!
南ケ丘高校PTA広報委員です。
昨年度までは広報誌【黎明通信】を半期に一度発行しておりましたが、今年度より学校ホームページを活用し【黎明通信・PTA支部だより】としてリニューアルすることになりました♪
南ケ丘高校PTAは第1支部から第11支部まで地域によって支部がわかれていますが、広報委員では月に一回、支部ごとに担当月を決め、各支部の話題・出来事などを画像と共に情報提供していきたいと思います。
今年は南ケ丘高校の百周年記念の年でもありますし、その節目の年に新しい取り組みを、と案出してみました。
システムに慣れるまで至らない点もあるかと思いますが、どうかご了承くださいm(__)m
ではまず7月の担当は・・・第1支部です!
第1支部は網走第一中学校区の支部です。南ケ丘高校の所在地域でもあります。
第1支部の7月のニュースと言えば…3年ぶりに網走の夏の一大イベント「あばしりオホーツク夏まつり」が開催されました!
ここ何日かでまた急激にコロナ陽性率が高くなってきた網走市内ではありますが、みなさん徹底した感染対策でお祭りを楽しんでいたようでした!
ではお祭りの紹介です。
◎前夜祭の納涼ビール祭り
お笑い芸人も来ましたよ!
久しぶりに網走の夜に熱気が訪れました〜!
◎流氷おどり
網走に合宿中のWEリーグ
大宮アルディージャVENTUSの選手の皆さんも参加してくださいました〜\(^^)/
◎花火大会
当日は、花火大会会場である道の駅の良席で見ることが出来ました!
スマートフォンで撮った写真ですので画質はあまり良くないですが、雰囲気だけでもお伝えしますね^^;
水面から花火が打ち上がって行きました!どういう仕掛けなんだろう…。
二尺玉です!
ドン!という音と振動が身体中に響きました!
フィナーレは、視界に入りきらないくらい、夜空一面に花火!!!でした!
網走サイコー!!!
花火大会の最後に、スマホのライトを照らして花火師さん達に感謝の気持ちを伝えるという粋な演出もありました。
コロナ禍で開催されなかった3年分の思いが詰まった素晴らしい花火大会でした。
来年もさらにコロナが落ち着き、開催できることを願います。
花火大会を開催してくださった関係者の皆様、ありがとうございました!
以上が第1支部で行われた、七月の大きなイベントでした!
黎明通信・PTA支部だよりのトップバッターということでどういう方向性で行けばいいのか悩みましたが…お楽しみいただけたでしょうか?
実はこの原稿の締め切りは、広報委員の初めての打合せから5日後だったのです…!!←言い訳。
次回の投稿は8月28日を予定しています。
担当は第10支部です!
お楽しみに〜♪